でも用意するものや炊き方が分からない。

この記事では、はじめてメスティンを使ってご飯を炊くという方でも失敗しないでご飯を簡単に炊ける固形燃料を使った炊飯方法を紹介します。

そんな僕でも今ではご飯を炊くのはもちろん、炊き込みご飯なども作ってメスティン炊飯を楽しんでます。
そんな経験から、初心者の方がはじめてでも失敗しないメスティン炊飯の方法を紹介します。
メスティンでご飯を炊くのに用意するもの
用意するアイテム
- メスティン
- ポケットストーブ
- ウィンドスクリーン(屋外では必須)
- 固形燃料(ダイソーなどにも25g程度のもの)
- ライターなど火をつけられるもの
- お米とお水
おすすめのメスティンはこちらの記事で紹介してるので覗いてみてください。
-
【使ってみた】ニーラック( Neelac)メスティ徹底レビュー
メスティンでご飯を炊いたりキャンプ飯を堪能したいけど、どのメスティンを買おう... いろんなメーカーがメスティン出してるなか、ニーラックのメスティンって信頼できるメスティンなの? 友達のキャンパーのメ ...
続きを見る
ポケットストーブとは、固形燃料をおいてその上にメスティンを置くための台のことです。
上の写真だと水色の固形燃料の下にあるコの字のやつです。
ポケットストーブ単体でも買えますし、メスティンとセットになったものも多くあります。
メスティンで美味しいご飯を炊く方法
1.お米とお水をメスティンに入れて用意
お米を研いだら、メスティン炊飯ではお米に水を吸わせう必要があります。
季節(気温)にもよりますが最低30分は浸けておきましょう。
注意ポイント
ここで大切なのはお米に水をしっかり吸わせること。この行程で手を抜くとご飯が硬くなってしまいます。。以前それで大失敗してます。。
寒い冬などは1時間とかは浸けたほうがベター。
お米は水を2時間ぐらいは吸い続けてそれ以上吸わなくなると言われてます。
また、1日とかは浸けすぎですが半日程度らな水に浸けておいても美味しく炊けました。
2.メスティンを火にかけて炊飯開始
こんかいはポケットストーブと固形燃料を使うので下の写真のように固形燃料をセットしてメスティンをのせます。
最初は「火が強いかな」と感じますが大丈夫。メスティンも大きく焦げたりもしませんのでご安心を。
注意ポイント
ここでのポイントは風がある屋外ではウィンドスクリーンを使うべき。ということ。
固形燃料での炊飯はほんの少しの風でも火力に影響があり上手くご飯が炊けない原因になります。
「できた」と思い開けたらまだご飯が水に浸った状態。。あの時の悲しみは忘れられません、笑

3.少し蒸らしたらもうご飯が完成
固形燃料の火が消えたら、温度が下がらないようタオルなどで包んで10分程度待ちます。
メスティンを上下を逆にするみたいな蒸らし方が多く紹介されてますが、逆にしなくて美味しくたべれます。
美味しくご飯を炊きあげるコツと注意点
ポイント
- お米にしっかりと水を吸わせる
- 外での固形燃料を使った炊飯はウィンドスクリーンを使用する
- 好みですが基準よりほんの少し水を多めに入れると「ふっくら」した炊きあがり
上のポイントに気をつけながら、さきほど紹介した手順でご飯を炊けば失敗することなく初めてでも美味しくご飯が炊けます。
ちなみに。炊き込みご飯をときのポイントは「水の量を基準通りにする」
つまり、具材などは最後に入れて水分量は1合に対して必要な分量(味付け済み)をしっかり入れることです。

メスティンのお手入れ(片付け)方法
メスティンでご飯を炊いたら基本は、水に浸けておいてサラッと水洗いするのが基本。

炊き込みご飯や油っぽいものを調理した時は、水で落としきれない汚れはマイクロファイバーのダスターなどで拭き取って水で洗い流すとキレイになるのでオススメです。
あとは、乾燥させて次回使い時まで大切に保管しておきましょう。
この記事を参考にぜひメスティンで美味しいご飯を炊いてみて下さい。
キャンプに行けない日でも、お家でいろんなメスティン飯を作るといつものご飯が格段に楽しくなるので是非色んなお家ご飯を楽しんでみてください。
最後におすすめのメスティンを紹介しておきます。
どのメスティンを買えばいいか悩んでる方は、このメスティンを買っておけば間違いないです。
詳しくは下の記事でも紹介してますので今すぐご確認を。
-
【使ってみた】ニーラック( Neelac)メスティ徹底レビュー
メスティンでご飯を炊いたりキャンプ飯を堪能したいけど、どのメスティンを買おう... いろんなメーカーがメスティン出してるなか、ニーラックのメスティンって信頼できるメスティンなの? 友達のキャンパーのメ ...
続きを見る