
この記事ではそんな不安をお持ちの方に、はじめてでも失敗せずにガスバーナーとメスティンで美味しいご飯と炊く方法を注意する点とコツをしっかり紹介します。

ぜひこの記事を参考に挑戦してみて欲しいと思います。笑
バナーではなく「ポケットストーブで自動炊飯がしたい」というい方は下の記事で紹介してます。
-
【基礎から全て分かる】これに注意すればメスティンで絶品ご飯を炊ける
自然の中でメスティンでご飯を炊いてアツアツの炊きたてご飯を堪能したい。 でも用意するものや炊き方が分からない。 この記事では、はじめてメスティンを使ってご飯を炊くという方でも失敗しないで ...
続きを見る
メスティン炊飯をガスバーナーでするのに用意するもの
用意するもの
- ガスバーナー
- メスティン
- お米
- お水
用意するものはシンプルで長年使え、防災や非常用にもあると安心なアイテムなので持っておいて損はないです。
使いやすさNo1のメスティを下の記事で紹介してます。
-
【使ってみた】ニーラック( Neelac)メスティ徹底レビュー
メスティンでご飯を炊いたりキャンプ飯を堪能したいけど、どのメスティンを買おう... いろんなメーカーがメスティン出してるなか、ニーラックのメスティンって信頼できるメスティンなの? 友達のキャンパーのメ ...
続きを見る
ガスバーナーでご飯を炊く手順
注意ポイント
室内でガスバーナーを使うのは推奨されてません。もし使う場合は換気を徹底して気を配る必要があるのでご注意ください。
1.お米とお水をメスティンに入れて用意
お米を研いだら、メスティン炊飯ではお米に水を吸わせう必要があります。
季節(気温)にもよりますが最低30分は浸けておきましょう。
注意ポイント
ここで大切なのはお米に水をしっかり吸わせること。この行程で手を抜くとご飯が硬くなってしまいます。。以前それで大失敗してます。。
寒い冬などは1時間とかは浸けたほうがベター。
お米は水を2時間ぐらいは吸い続けてそれ以上吸わなくなると言われてます。
また、1日とかは浸けすぎですが半日程度らな水に浸けておいても美味しく炊けました。
2.メスティンに水とお米を入れて弱火で点火
火力は、最初は中火が良いという意見もありますがはじめから弱火でOK。
ガスバーナーをできるだけ弱火で炊いてますがしっかり美味しく炊けますよ!
5分もしないうちに「ブクブク」「グツグツ」といった沸騰した音が聞こえてきます。
湯気も出てきて、だんだんご飯を炊くいい匂いがただよってくる。ここから火を消すタイミングが大切なので集中します。全集中炊飯の呼吸で笑
3.「パチパチ」「チリチリ」などの音が聞こえたら火を止める
「パチパチ」や「チリチリ」と音が聞こえてくる前に、さっきまで出てた湯気がほとんど出なくなります。お湯が沸騰してる「グツグツ」した感じもなくまります。

最初はドキドキすると思いますが、よーく音に注目してると必ず「パチパチ」や「チリチリ」といった音が聞こえてきます。
この音が聞こえたら1~2分後に火を止めます。
ここは弱火であれば、すぐにコゲたりはしません。ちょっと長くてもお焦げができていい感じになります。
4.10分蒸らしたら完成
火を止めたら、冷めないようにタオルなどで包んで10分間そのまま放置して蒸らします。
蒸らさなくてもご飯を食べられますが、蒸らすことでメスティンの中にある蒸気がお米の粒に均一に水分が行き渡り「ふっくら」「ツヤツヤ」なご飯が炊き上がります。
ガスバーナーでご飯を炊く注意ポイント
ガスバーナーでご飯を炊くときの1番のポイントは火を消すタイミング。
ここさえ間違えなければ基本的に失敗することはありません。
時間でご飯の炊け具合を把握する方法もありますが、気温や風や火力に左右されるので音で判断するのが間違いないです。
ほかに注意しておきたいポイントをまとめます。
注意ポイント
- ご飯に水をしっかりすわせる(すわせないとご飯が固くなる)
- ガスバーナーは終始弱火でOK
- ご飯の状態が気になっても最後までフタを開けない
注意ポイントさえ押さえれば、美味しい最高のご飯を炊けます。
ぜひガスバーナーでメスティン炊飯をお楽しみ下さい!
慣れればいろんな炊き込みご飯やいろんなレパートリーをどんどん試してみたくあんるはず。
注意ポイント
室内でガスバーナーを使うのは推奨されてません。もし使う場合は換気を徹底して気を配る必要があるのでご注意ください。